
美容室や飲食店、物販店を新たに開業する方にとって、強い味方となる日本政策金融公庫。
実は私も開業する際にお世話になりました。
今回は、実際に融資を受けた私の体験と美容室の設計をした際、相談に伺った公庫の窓口の方の話をしてきたいと思います。
目次
税理士との出会い

私が実際に、融資を受けた際の体験です。
大阪の店舗設計施工の会社に4年ほど在籍していた後、私は独立しました。辞めると決めてから、私はインターネットの検索で『創業融資とか、独立開業』などについて調べていると、検索ページの一番上に『丸山税理士』のHPが目に入りました。
丸山税理士のHPはこちら:https://kyoto-kouko-yushi.com/
すぐさま、丸山様のHPを見ていると…。
京都市での実績があり、創業の融資がかなり高い確率で通っていたので、是非、相談してみようと思い電話をかけてみました。
私:「HPを見てご連絡させて頂きました。今、独立を考えていて創業の融資を受けたいと考えています。創業融資に強い税理士さんだと思うのですがご相談出来ますか?」
丸山様:「はい 可能です。ただ失礼ですが個人情報にキズはありませんか?」
私:「個人情報のキズって、何ですか?」
丸山様:「過去にクレジットカードやローンで、延滞などの信用力が落ちる行為をしていた場合は信用情報に記載されます。
この様な事は以前ありませんか?」
私:「ありません。」
丸山様:「ご回答ありがとうございます。で、したら一度面談をさせて頂きたいのですがご都合いかがでしょうか?」
私:「○月○日にお願いします。」
丸山様:「かしこまりました。○月○日にお打ち合わせ宜しくお願いします。」
打ち合わせ当日
私:「創業融資を受けたいのですがいくら借りることができますか?」
丸山様:「だいたい自己資金の3倍位までを限度に借りる事が可能です」
私:「自己資金200万を用意していますが、400万の借入は可能でしょうか?」
丸山様:「過去の信用情報も綺麗ですし、ほぼ融資通ると思います」
私:「それでしたら、申し込みお願いします」
丸山様:「かしこまりました。必要な書類の準備と融資が通った際は成功報酬として2%頂く事、ご了承ください。」
私:「承知しました。必要書類の準備いたします。」
大体、このような流れだったのを覚えています。
やり取りもとてもスムーズでわかりやすく、このあとに、私は創業融資として400万円を公庫から借入する事が出来ました。
使い道は、『PCやデザインソフトの購入』・『事務所の内装費』・『運転資金6ヶ月位』を目処に使用し、現在にいたります。
美容室の設計に携わったケース
美容室の設計に携わった時に、相談したこともありました。

東大阪で、美容院の出店計画をしました。
工事費約 :800万〜900万
販促費 :100万(カラー剤とか備品関係)
運転資金 :6ヶ月程
自己資金 :700万
上記の内容で融資を依頼。
施工主様は、税理士さんに依頼せず、私から提示した資料などを元に個人で申請されていました。
相談窓口に各資料、工事の見積もり書、平面図、イメージパース、概算工程表とその他お客さまで用意した事業計画書や申し込み書類などを持っていき、最終的に、融資が通った金額は個人で借りられる満額の1000万でした。
提出の資料イメージ


融資窓口とのQ&A
施主さん:「創業融資の相談をしたくて資料を持ってきましたが他に必要な物と手続きの方法を教えて下さい。」
窓口:「必要書類についてはこちらに記入がある分のご用意をお願いします。その後、面談となります。」
施主さん:「面談ではどの様な事を聞かれますか?」
窓口:「申込内容の確認と事業の実現性や無理のない返済か、面談にて確認致します。」
施主さん:「ありがとうございます。では当日よろしくお願い致します。」
その後、面談を経て無事に融資が通りました。

また、別の機会で融資窓口の支店長にお会いした際に、以下の質問をしました。
Q-1. 事業の実現性はどういった所を見られるのか?
A-1. まず、平面図やイメージパースはあると説得力があります。
それだけ、時間と労力を使っていると思われますので。
Q-2. 工事の見積もりはどれくらいの精度が求められますか?
A-2. 見積もりの大項目と総額程度で構いません。
細かい備品などは、出来れば初めから分かっている方が資金計画も立て易いと思います。
Q-3. 1000万以上の融資を受けるにはどうすればいいですか?
A-3. 1000万以上の案件は支店長より上の決済が必要になり、時間と稟議が必要になります。もし1000万以上の融資をご希望でしたら、民間の提携銀行と連携した融資のご利用を検討なさってはいかがでしょうか。
日本政策金融公庫へのご相談はこちら:https://www.jfc.go.jp/n/finance/flow/tetsudukij_c.html
私がオススメしたいこと
2つの事案から私がお薦めするのは『税理士のサポート』です。
お薦めする理由として、普段から融資の窓口担当の方との連携が密になっており、事業計画の書き方のポイントを把握しておられるから。
創業の時は経験がなく、何から始めればいいのか分からず、右も左もわからない状態です。
そういった、創業への道を示してくれる、サポートしてくれる意味でも、税理士は必要だと思っております。
税理士への依頼は、基本的に成果報酬ですので、まとめてもらってチェックだけするのも事業を始める為のいい経験になると思います。
最後に
最後までご拝読いただきありがとうございます。
融資が通った実例2件を書かせて頂きました。
当社では、開業から物件の選定、インテリアデザイン、お店のロゴ、工事、HPまで一貫して全力でサポート致します!
特に京都や大阪での開業や融資を受けようとお考えの方は是非、当社にご相談下さい。
いまなら、京都市限定となりますが、一貫でご依頼頂いた方にHP作成を無料でご提供しております。
『開業を考えているが、どこから手を付ければいいのかわからない。』
『店舗のイメージだけは出来ているけど…。』など。
ヒアリングを通して、想いをカタチにするサポートを弊社がいたします。
お気軽にお問い合わせください。